キン肉マンのブログ【キンブロ】

キン肉マンのブログ !! 【キンブロ】

キン肉マンを伝えるブログ

【PR】

キン肉マンで脇役だったのが主役レベルの活躍になったキャラ(超人)のまとめた感想

キン肉マンという作品は沢山の超人というキャラクターが登場してくる作品となっており、あまりの膨大な数のために1回きりに登場した超人なども数多く登場します。

しかしそんな脇役として登場してきたキン肉マンのキャラクターが主役級の人気になったり、主力の活躍をするような超人なども多数登場しているのです。

そこでそんな下剋上のような超人を少しまとめてみました。今回は

f:id:tukkoman:20250502224507j:image

(キン肉マン85巻より)

キン肉マンで脇役だったのが主役レベルの活躍になったキャラ(超人)のまとめた感想

を書いていきます。

 

金曜日更新の大人気コラム

見て頂ける数は通常の

4倍

それぐらい人気です。

キン肉マンを知りたい方はこちら

【キンブロ】キン肉マンビギナー

 

キン肉マンが好きな方はこちら

【キンブロ】キン肉マンマニア

 

キン肉マンの小ネタ/感想/考察/ネタバレ/疑問など、水曜、日曜公開

【キンブロ】キン肉マン感想/考察/ネタバレ/疑問

再度見に来られる場合は
キン肉マン キンブロ」
キン肉マン ブログ」
で検索、またはTwitter
https://twitter.com/kinnikukinburo?s=09より
Yahoo!ググると大概上位にいます。

 

ラーメンマン

f:id:tukkoman:20250502224518j:image

(キン肉マン85巻より)

ラーメンマンというのはキン肉マンの作品の中で現在は師匠役というような感じのポジションになっている超人となっているキン肉マンの中でも主力のキャラクターでもあります。

また過去の記事には記載をしましたが

キン肉マンキャラクター知名度ランキング!主要キャラを調べたら少し衝撃な結果が出ました。

ラーメンマンという名前やキャラクターなどは知名度は世間にもキン肉マンを知らないの方にも以外と知られているキャラクターになっており、かなりここまで人気になるというのは凄いことだと思います。

最初は主力やメインでの活躍で描かれてはいないのは過去の記事に記載をしておりましたが、

キン肉マンの初期の当時のメインキャラクターを見てみよう!主要キャラの初登場まとめ。

初登場の際でさえラーメンマンはまともに描かれておらず、

やられ役という形のちょい役で登場する予定でもあったのです。

しかしキン肉マンの3巻のキン肉マンへの友情の叫びでラーメンマンの人気が一気に上がり、

f:id:tukkoman:20250502224532j:image

(キン肉マン4巻より)

人気投票で1位になるぐらいの人気超人になったため、主力やキン肉マンのスピンオフでも描かれるぐらいとして活躍するようになりました。

 

ウォーズマン

f:id:tukkoman:20250502224548j:image

(キン肉マン86巻より)

キン肉マンの超人で人気トップ5に入るウォーズマンは人気超人でもあり、スピンオフのキン肉マンⅡ世でもウォーズマンの人気投票でもランクインをするほどの絶大なる人気がある超人でもあります。

そんなウォーズマンも最初は脇役として登場をする予定だったようです。その理由というのは過去の記事にも記載はしましたが

キン肉マン誕生秘話や裏話!ビックリするキン肉マンはこのように出来ていた!

第21回超人オリンピックの決勝の戦いはキン肉マンとウルフマンの対戦カードとして決まっていたようです。

しかし実際超人オリンピックをスタートすると

ウォーズマンの人気がとても上がっている形になっているために

決勝がキン肉マンVSウォーズマンに変わる結果になっていたようです。

f:id:tukkoman:20250502224604j:image

(キン肉マン9巻より)

またそんなウォーズマンですが超人オリンピックの中ではウォーズマンペンタゴンの戦いを繰り広げていましたが、実はこの戦いは作者のゆでたまご嶋田先生のインタビューでウォーズマンペンタゴンはどちらを勝たせるか迷っていたようです。

どちらもビジュアルの高くかっこいい姿であり、どちらが勝ち上がっても良かったようです。

f:id:tukkoman:20250502224618j:image

(キン肉マン8巻より)

最終的にはウォーズマンの人気からなのか決勝に上げたような形になっているのかもしれませんが、ここまでウォーズマンが人気超人になっていったというのもなかなか面白いものです。

 

アシュラマン

f:id:tukkoman:20250502224631j:image

(キン肉マン85巻より)

キン肉マンに登場するアシュラマンも人気超人として現在キン肉マンでも登場をしております。

世間でもアシュラマンというキャラクターというのは知っている方もいるのではないでしょうか。

そんなアシュラマンなんですが過去の記事にも記載はしましたが

アシュラマンの初期は捨てキャラだったらしい。キン肉マンのライバルはアシュラマンだった!?

実は最初登場した際にはあそこまではっきりと腕なども六本描かれておらず、顔も現在のようにしっかりとして描かれていないほどの脇役っぷりでした。

f:id:tukkoman:20250502224642j:image

(キン肉マン14巻より)

阿修羅バスターテリーマンと引き分け人気も出てきた形になっており、作者の原画担当のゆでたまご中井先生が描けば描くほど奥深い超人という形になっており、

実は話が進むたびに進化をしていったキャラクターでもあるのです。

そして作者の原作担当のゆでたまご嶋田先生に関してもアシュラマンキン肉マンのライバルという形で描かれるような形になっていきました。

元々は出身国というのはインド出身の超人でもあったのですが魔界出身という形になり、キン肉マンと同じような王子という形で描かれることになっていく作りになっています。

 

キン肉マンビッグボディ

f:id:tukkoman:20250502224653j:image

(キン肉マン76巻より)

キン肉マンに登場するキン肉マンビッグボディも脇役という形ではありましたが最近ではキン肉マン超人総選挙の人気投票ではトップ10に入るほどの人気キャラクターになっています。

元々キン肉マンビッグボディというのはキン肉星王位争奪戦で登場したキャラクターとなっており、超人強度も1億パワーを持っているという名目で登場してきました。

しかし実際に蓋を開けてみるとキン肉王位争奪戦のラスボスのキン肉マンスーパーフェニックスに一蹴をされてしまいました。

f:id:tukkoman:20250502224704j:image

(キン肉マン26巻より)

キン肉マンの初代シリーズのキン肉星王位争奪戦までしか見てない方はビッグボディに関してはそこまで強いのイメージしかないとは思います。

しかし再連載がスタートしてからのビッグボディというのは一気に過去のビッグボディとは違うような活躍となっており、再連載をしてからビッグボディは無敗となっています。

しかもビッグボディの人気というのは強さだけではなく、

キャラクターに関しても少年漫画の主人公のような熱血で正義感のあるようなキャラクター

になっているため、ここもファンはビッグボディを推している部分かもしれません。

f:id:tukkoman:20250502224714j:image

(キン肉マン65巻より)

 

キン肉マン

f:id:tukkoman:20250502224723j:image

(キン肉マン88巻より)

キン肉マンと言うとあのキン肉マンです。主人公のキン肉マンも実は主役ではなかった可能性があったりするのです。

それはキン肉マンのキャラクターではなくて絵のことです。今のキン肉マンの絵というのはキン肉マンのたらこ唇とブタっぱなの顔ではなかったのです。

キン肉マンというキャラクターが作者のゆでたまご嶋田先生は小学4年生の時に描いたのは一番最初となっており、その時のデザインというのは

最初はキン肉マンではなく実はシシカバブーの顔であったのです。

f:id:tukkoman:20250502224735j:image

(キン肉マン7巻より)

それが今のようなキン肉マンの顔と形になっていったのです。ちなみに最初のキン肉マンの輪郭は丸い顔ではあったんですが現在は縦長の顔になっており、これはバトル漫画の形になっていったために体は全体のバランスが整えるために実は意図的に輪郭というのも変えているようです。

f:id:tukkoman:20250502224751j:image

(キン肉マン7巻より)

 

キン肉マンが読めるサイト一覧

ebookjapan】【コミックシーモア

ブックライブ】【Renta

Amazon】【楽天ブックス

ブックウォーカー】【漫画全巻ドットコム

アニメを見るからにこちらから

キン肉マン

その他のキン肉マンアニメ

キン肉マンキン肉星王位争奪戦のアニメ

キン肉マンⅡ世のアニメ

キン肉マン完璧超人始祖編

↑すぐに全てキン肉マンのページになるようにしてます。

キン肉マンの最新話をネタバレしないでwebで読むにはこちらから

何故、キン肉マンは脇役のキャラが主役級の活躍となるのか?

先ほどまでは脇役キャラクターなどが何故このような主役級のキャラになってというのを記載させていただきましたが全体的な実はマニュアルのようなものがあったりするのです。

先ほどまでもちょっと記載はさせて頂きましたがキン肉マンという作品はある程度の道筋というものは決まっていますが、そこから起動修正をし、最終ゴールが変わるような作り方をしているのは特徴です。

なぜ機動修正をするようになっているのか?実はこれは読者の声というのが一番大きくなっています。

連載をしている時に人気が上がっている超人などは今後登場をさせたり、活躍させる傾向などはあるようなのです。

実際に戦いの対戦カードや勝敗などもファンの声などから変更をしている戦いなども多数あります。

f:id:tukkoman:20250502224802j:image

(キン肉マン2巻より)

特に昔の場合はファンレターがハガキなどを送られた際に、この人気超人が活躍して欲しいという声もあるために人気超人が活躍するような形で描かれていったりするなどで実は今後登場するキャラクターというのも変わっていったりする傾向があるようです。

このような作り方は作者のゆでたまご先生たちしかできないとは思いますし、今の漫画の作り方を少し考えられない作りかもしれません。

この辺を照らし合わせて見てみても今後のキン肉マンが面白く読めるかもしれませんので、今後のキン肉マンにも注目してみてはいかがでしょうか。

最後まで見てくれてありがとうございました。

キン肉マンの裏話的な記事】

キン肉マンのブログ【キンブロ】の人気記事

スポンサーリンク