こちらのカテゴリー『キン肉マン/感想/考案/ネタバレ/疑問』では、このブログを書いている著者がキン肉マンに関する事を自分の視点で小ネタとして書いております。
作品のネタバレも含まれる場合もありますので、ネタバレを嫌な方はお気をつけください。
(単行本発売前の売上を削ぐネタバレ内容は書きません)
キン肉マンのキン肉星王位争奪戦の中で確実に交わることがなかった2チームがあるかと思います。
ビッグボディチームは1回戦ではフェニックスチームが勝ったため、シード権のある超人血盟軍と戦った形になっていますが。もしビッグボディチームが勝ち勝ち上がった場合は超人血盟軍と戦っていた可能性をあったのです。
そんな2チームの対決が気になったので対戦カードやどんな戦いになるかなども考察していきたいと思います。今回は
超人血盟軍VSビッグボディチーム(強力チーム)!キン肉マンのキン肉星王位争奪戦で戦うことなかった対決を考察
を書いていきます。
金曜日更新の大人気コラム
見て頂ける数は通常の
4倍
それぐらい人気です。
キン肉マンを知りたい方はこちら
キン肉マンが好きな方はこちら
キン肉マンの小ネタ/感想/考察/ネタバレ/疑問など、水曜、日曜公開
再度見に来られる場合は
「キン肉マン キンブロ」
「キン肉マン ブログ」
で検索、またはTwitter
https://twitter.com/kinnikukinburo?s=09より
Yahoo!やググると大概上位にいます。
アシュラマンVSペンチマン
まず最初はアシュラマンとペンチマンの対戦を選んでいました。
この2人の接点というのはお互いが腕に特徴がある超人となっており、
アシュラマンは腕が6本でペンチマンはペンチの形をした手になっているかなり特殊な腕同士の対決となっております。
個人的にはアシュラマンは遠距離攻撃もできるために接近戦の戦いが得意とするペンチマンはかなり劣勢になるかとは思うのです。
(キン肉マン80巻より)
個人的に見てみたいのはアシュラマンの腕がペンチマンの腕を盗むという展開がすごく期待してしまいます。
今までのアシュラマンは普通に阿修羅バスターをするために少し普通の腕を使用している超人などの腕を奪うのですが、もしベンチマンの腕を奪ったならば少し面白い形になる戦いや阿修羅バスターになるかなと思い、この対戦カード面白いかとも選んでいました。
(キン肉マン73巻より)
ザニンジャVSレオパルドン
お次の対戦はザニンジャとレオパルドンの対決を選んでみました。
レオパルドンがドイツ出身の超人なのでブロッケンJr.が対戦カードでも面白いと思いましたが何故この2人が対戦を選んだのかと言うと
お互いが遠距離攻撃が得意な超人でもあるのです。
ニンジャは手裏剣や火の玉など意外と遠距離攻撃する戦い方をするのが特徴であり、レオパルドンは超人レスリングとは思えないぐらいの遠距離しか使わない攻撃がほぼメインという形になっております。
(キン肉マン73巻より)
二人の戦いはもはやもうプロレスという戦いではないような形になるのではないかと思い選んでいました。
戦いの流れ的にはレオパルドンが攻撃をする際には火力などを使うためにニンジャがその辺が誘導し、自爆のような形を狙っていくのではないかと個人的には思っています。
とはいえレオパルドンも火力があるのでニンジャがそのパワーをどのように回避していくのか、この辺も面白そうでもあります。
(キン肉マン49巻より)
バッファローマンVSゴーレムマン
お次の試合はバッファローマンとゴーレムマンを選んでいました。やはり一番最初にこの対戦カードを選ませて頂いたのは
バッファローマンのパワーとゴーレムマンのパワーこの2つのパワーの対決は見てみたいのではないでしょうか?
ゴーレムマンに関してもあのマンモスマンを力で勝る部分なども描かれていた場面などもあったのでマンモスマンも手を抜いていたとはいえ、ゴーレムマンのパワーもかなり強いパワーだと思うのです。
(キン肉マン24巻より)
そしてバッファローマンはパワー超人でもありますがバッファローマンは突進系の力を使う超人となっているため、実はゴーレムマンと少し力の種類の違うという形になっているようです。
この辺がどのように戦いの変化が加わっていくのか?そして意外とはバッファローマンはスピードもあるのでゴーレムマンがその辺はどのように対処していくのか、この辺も面白くないのではないでしょうか?
(キン肉マン52巻より)
キン肉マンソルジャーVSキャノンボーラー
お次の対戦はまさかのキン肉マンソルジャーとキャノンボーラーの対決を選ばしていただきました。
ソルジャーはラストじゃねえのかよと思われるかもしれませんが個人的にはビッグボディよりキャノンボーラーとの戦い方が面白いかと思い選んでみたのです。
キャノンローラーはビッグボディチームの中でもラリアットを得意とする超人となっており、突進力というものをかなり強い超人だと思うのです。
(キン肉マン73巻より)
そしてソルジャーは過去の戦いから見てみると真正面から戦うというよりかは相手の攻撃をカウンターなような戦い方が多いような感じの印象を受けたのですが、そのために
ソルジャーは避けるというよりかはキャノンボーラーの攻撃を全て受け止めて戦ってほしいと思うのです。
(キン肉マン70巻より)
ソルジャー自体も相手の技を受けるというシーンも描かれていますのでキャノンボールのラリアットを何回を受けてキャノンボーラーのことを認めつつ、ソルジャーが勝利するという形になるのは面白いのかなと思い、この2人の対戦を選んでみました。
ブロッケンJr.VSキン肉マンビッグボディ
ラストの対戦はまさかのブロッケンJr.とビッグボディの対決を選んでいました。
本当だったらソルジャーとビッグボディが対決を見たいという方も多いとは思います。しかしあえてこの2人を選んでみたというのは
ブロッケンJr.は実はパワー系の超人と過去の対戦ではそんなに戦っていないのです。
(キン肉マン14巻より)
ブロッケンJr.は他の超人たちと比べると実は身長などは高くなく、他の超人たちより身長は低いのです。
しかし戦い方の戦闘スタイルは真っ向正面から戦う猪突猛進となっており、実はビッグボディの対戦に対してかなり不利な対戦カードでもあるようです。
そのためにブロッケンJr.が成長できる対戦カードだと思うのです。
しかもその真正面から受け止めるのは男気があるビッグボディということでブロッケンJr.の熱い気持ちを全て受け止めて、ビッグボディも戦いをするかとは思うのです。
(キン肉マン73巻より)
このお互いの気持ちの部分というものが表現する戦いになるのかと思い、確実にその対戦がお互いの成長という形で面白い展開をすると思うので2人の対戦カードを選んでみました。
キン肉マンが読めるサイト一覧
『アニメを見るからにこちらから』
【キン肉マン】
↑すぐに全てキン肉マンのページになるようにしてます。
キン肉マンの最新話をネタバレしないでwebで読むにはこちらから
どうでしたでしょうか?
正直な話、超人血盟軍が圧勝という形になる可能性はかなり高いとは思うのですが組み合わせによってはビッグボディチームのメンバーのただでは負けない面白い対戦カードができるのではないかと個人的には思います。
キン肉マンというのはいろんな超人が出てくるため、このような妄想のような考察ができるのも強みでもあります。
今後はキン肉マンの中で2チームの戦いは描かれることはないかとは思いますが、こういうことができるのもキン肉マンの楽しみの1つでもあります。
最後まで見てくれてありがとうございました。
超人血盟軍の仮想対戦考察記事
- 超人血盟軍VSマリポーサチーム(飛翔チーム)!キン肉マンの対戦してないカードを勝手に考察
- 超人血盟軍とゼブラチーム(技巧チーム)の対決を考察!キン肉マンの王位争奪戦の対戦カードを変えてみた感想
- 超人血盟軍VS悪魔六騎士!を考察。キン肉マンの異次元の対決の予想と感想
- 超人血盟軍VS超神!再結成や再集結してからキン肉マンで戦ったらを考察
- キン肉マンソルジャーチーム超人血盟軍VSキン肉マンチームが対決したらを考案
ビッグボディチームの仮想対戦考察記事
キン肉マンのブログ【キンブロ】の人気記事
- キン肉マンのキャラクターの一覧。主な登場人物のキャラの名前や年齢、性格などを紹介
- キン肉マンのキャラの強さのまとめ。超人強度が意外に高い超人や最強の超人ランクを作品から考察
- キン肉マンの必殺技一覧まとめ!今の最強の主要キャラクターのフィニッシュホールドと過去の必殺技の歴史を振りかえる感想
- キン肉マンの完璧超人始祖編のあらすじ!ネタバレをしないで、どんな話?かを書いていく感想
- 悪魔超人の一覧!キン肉マンの初期や最初と現在のキャラクターの違いや超人強度などを感想
- 完璧超人始祖の一覧!メンバーは?必殺技(奥義)、超人強度、キャラなどのキン肉マンのまとめの感想
- キン肉マンの超神の一覧!どんなキャラクターか独自に感想としてまとめてみたよ!【随時追加】
- キン肉マンの時間超人の一覧!どんなキャラクターか能力か独自に感想としてまとめ!【随時追加】
- キン肉マンたちの素顔を紹介。マスクマンは作品内に素顔は実は沢山出ています。
- キン肉マンの誕生日はいつ?キャラクターには実は誕生日があり、全て一覧を網羅。
- キン肉マンソルジャー(キン肉アタル)のまとめ!チーム、牧師、素顔、名言、本物、など世間が知りたいことを集めてます。
- 初心者がキン肉マンを読むにはどこから読み、どのように読めばよいのか?キン肉マンブログ作者がお教えします。
- キン肉マンの最新話をネタバレしないでwebで読むにはこちらから